「なんだか最近おりものの量が増えた」「おりものに色がついている」など、おりものについて困っていらっしゃいませんか?
更年期は、加齢やホルモンバランスの影響でおりものは減りやすい時期。それなのにおりものの量が増えたいたり、通常とは状態が違うようであれば、何らかの炎症や病気の可能性もあります。
こちらの記事では、おりものの状態(色や粘度)などから、おりものが出ている原因についてご説明しています。
スポンサーリンク
おりものの状態別に考えられる炎症・病気
おりものの状態から、あなたがどのような炎症(病気)をおこしている可能性があるかを表にまとめています。(※全ての人が、必ずしもこれに当てはまる訳ではありません)
おりものの状態 | ||
---|---|---|
おりものの量が多い・増える | ||
カッテージチーズのようなおりものが混じる | ||
おりものが水っぽい | ||
おりものが黄色・茶色・緑っぽい | 細菌性膣炎 | |
おりものが赤や茶色(茶褐色) | ||
おりものが黒・ピンクっぽい | ||
おりものと、外陰部のただれ・かゆみがある | 細菌性膣炎 | |
おりものと、下腹部痛や排尿痛がある |
おりものの状態から見る炎症・病気
上記ででてくる炎症や病気について、詳しくご説明いたします。
細菌性膣炎
細菌性膣炎とは、細菌が膣に侵入することで感染する炎症のことです。更年期には膣の萎縮や乾燥がおこりやすいため菌が入りやすく、細菌性膣炎を発症しやすくなります。
細菌性膣炎にかかると、おりものの量が増える、黄色・茶褐色・緑色っぽいおりものが出る、悪臭のするおりものが出ることがあります。また、膣の腫れ、かゆみ、痛みを伴うこともあります。
細菌性膣炎は、清潔にすることで感染を予防することができます。毎日シャワーを浴びてきれいに洗う、できるだけ蒸らさないようにする、ナプキンをこまめに取り替える、などをして不潔にならないようにしてください。
特に体調が悪く抵抗力が落ちているときにかかりやすいので、「今あまり元気がないな」というときにも、できるだけ外陰部と膣を清潔に保つようにしてくださいね。
カンジタ膣炎
カンジタ膣炎とは、カビの一種である細菌が膣に入ってしまうことで、おりものが増えることがあります。
特に淡い黄白色(クリーム色、アイボリー色)のようなおりものが増えたり、豆腐のかすやカッテージチーズのようなパサパサとしたおりものが増えることもあります。
トリコナモス膣炎
名前の通り、トリコナモスという原虫が膣に入ることでおきる膣炎です。
トリコナモス膣炎は、ほとんどの場合セックスで感染します。女性だけでなく男性もかかることがあるため、性交時に相手にうつしてしまう可能性が高いのです。また、ほとんどまれですが、お風呂やトイレなどを介して感染することもあります。
感染してから約1週間~2週間経過すると、黄色や緑っぽい色をした、臭いの強いおりものが多くなります。おりものには泡のようなものも混じっていることがあります。また、外陰部のかゆみや痛みも伴うことがあります。
淋病(りんびょう)
淋病(りんびょう)とは、「淋菌(りんきん)」という菌に感染することで発症する性感染症のことです。性感染症の中でも発症者が多く、患者数が減っていないことが特徴です。
ほとんどの場合、セックスによって感染します。しかし、ほとんどまれですが、抵抗力が弱っているときに温泉(大衆浴場)やプールに入ることで感染することもあります。
感染して数日経つと、おりものが多くなる、外陰部がかゆくなる、発熱、下腹部の痛みなどをおこすことがあります。治療をしないまま淋病が進行すると、細菌が子宮や卵管まで入り込み、「子宮頸菅炎(しきゅうけいかんえん)」や「子宮内膜炎」などを起こすことがあります。
淋病は、女性におきる症状が軽いことが多く、感染に気付きにくいとされています。逆に、男性が淋病に感染すると、「排尿痛」「尿道から膿がでる」など、分かりやすい症状が出やすいものです。ですので、パートナーにこのような症状がある場合は、あなたも淋病(もしくは性感染症)にかかっているかもしれない、と思うようにしてください。
淋病は慢性化しやすい病気とも言われていますので、根気よく治療を続ける必要があります。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮に良性の筋腫ができる病気のことです。
子宮筋腫があると、本来月経周期に伴って出やすくなるおりものが、月経周期に関係なく出ることがあります。また、おりものは水っぽくサラサラしていたり、おりものに血が混じっていることがあります。
また、筋腫によって子宮内膜が圧迫されるため、生理の量が異常に多くなることがあります。「多い日用」のナプキンを使っても数時間で取り替えないといけないほどに、出血が増えることもあります。
しかし、「水っぽいおりものが大量に出る」という場合は子宮筋腫ではなく、子宮頸がんなどの病気の可能性があります。サラサラとしたおりものがあまりにたくさん出ているときは、早めに病院で検査を受けるようにしてくださいね。
子宮筋腫については、「更年期と子宮筋腫の関係性について!症状や治療方法はどんなもの?」を参考にしてくださいね。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、本来子宮にできるはずの「内膜」が、子宮以外の場所にできてしまう病気のことです。
子宮内膜症があるときは、おりものに血が混じっていたり、黄色い膿がでることがあります。
また、耐えられないほどの下腹部痛や、吐き気、排便通、性交痛も、子宮内膜症の症状の特徴です。
特に、卵巣に子宮内膜ができる「チョコレート嚢胞」の場合は、本来生理として排出されるはずの内膜が卵巣に溜まるため、ひどい腹痛がおきます。その痛みは、鎮痛剤を飲んでも耐えられないどころかすぐに吐き出してしまったり、救急車を呼んでもらう必要があるほど、ひどいものです。
子宮体がん
子宮体がんとは、子宮内膜にできるがんのことで、「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。
ホルモンバランスが整っており、毎月ちゃんと月経がきているのであれば、基本的に子宮体がんの心配はいりません。しかし、月経周期が不規則であったり、排卵が止まってしまうと、エストロゲン(卵胞ホルモン)だけが過剰に分泌されてしまいます。
そうなると、子宮内膜が増え続けてしまい、「子宮内膜増殖症」という病気になってしまいます。子宮内膜増殖症が悪化することで、子宮体がんを発症します。
子宮体がんがある場合、がんが進行するにつれて、赤や茶褐色のおりものが出るようになります。また、子宮体がんの初期症状として、約9割の人が不正出血を経験することが分かっています。その他には、外陰部の強いかゆみや痛みを伴うこともあります。
不正出血
更年期には、ホルモンバランスの乱れによって、不正出血をおこすことがよくあります。不正出血をおこしているときには、おりものが黒や、ピンクっぽくなるときがあります。
更年期の不正出血は基本的に「女性ホルモン」の影響によっておきることが多いのですが、ポリープなどの炎症、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因の可能性もあります。不正出血があるときには、念のため病院で検査を受けることをおすすめいたします。
おりものの働きとは
そもそもおりものとは、膣の中に入り込んだ雑菌や細菌を洗い流し、子宮や卵巣を守る働きをしています。また、膣のうるおいを保ち乾燥を防ぐことでも、雑菌などの侵入を防いでくれています。
さらに、おりものは、性交時の潤滑剤としての役割もあります。「排卵時に特におりものの量が多くなる」のは、おりものが受精を助け、妊娠しやすくする働きがあるからです。
コメントを残す