

プレ更年期や更年期ど真ん中で、これからおきる症状を不安に感じていたり、つらい症状に悩まされてはいませんか?
更年期女性の中には、低用量ピルを活用することで、更年期を乗り越えている方も多くいらっしゃいます。
この記事では、「更年期にピルを飲んでもいいの?」「ピルが更年期症状を改善するって本当?」という疑問に、詳しくお答えしています。
スポンサーリンク
低用量ピルが更年期障害に与える効果
ピルは、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が配合されている薬で、服用することでホルモンバランスを整えることができます。
ピルは、更年期障害に対して以下のような効果が期待できます。
・更年期症状の改善
・更年期特有の生理不順が解消される
それぞれ、詳しく説明していきますね。
更年期症状の改善
更年期症状が出始める前、または症状が出たしてから服用することで、つらい更年期症状を改善することができます。

上記のイラストのように、更年期(主に40代)に入ると卵巣の働きが低下し、エストロゲンの量が極端に減少します。今までは問題なく分泌できていたエストロゲンが急激に分泌できなくなることで、体や心にさまざまな不調があらわれるのです。これが更年期障害です。
しかし、ピルを飲んでいればエストロゲンを補充することができるので、エストロゲン激減による影響を受けにくくなります。
そのため、プレ更年期(~40歳頃)からピルの服用を始める方も多くいらっしゃいますよ。
生理不順の改善
ピルを飲んでいると、ホルモンバランスを整えられるため、生理不順を改善することができます。
更年期に入り卵巣の働きが低下すると、生理不順になります。しかし、ピルを飲んでいると生理不順になりにくくなるため、「更年期になったと気づかなかった」という方もいらっしゃいます。
ピルに副作用はある?
ピルを服用することによって、体内のホルモン環境が変わるため、副作用がおきることがあります。しかし、ピルによる副作用はおきたとしても「軽い頭痛」「吐き気」などの軽度のものがほとんどで、重篤なものはほとんどないと言われています。
また、ピルは数か月服用していくうちに、体がホルモン環境の変化に慣れていくため、軽い副作用も服用から2~3ヵ月でなくなることが多いものです。「副作用があるからピルが怖い」というイメージを持っている方も多いのですが、副作用を怖がる心配はありませんよ。
しかし、ピルには血液が固まりやすくなるリスクがほんの少し上がるという特徴があるため、1日に15本以上タバコを吸う人は注意が必要です。ピルの服用を始めてからは、喫煙することはできません。
ピルは何歳まで飲める?
また、「女性のためのピルの本 佐藤力著」によると、50歳以降の女性は、ピルによって副作用をおこしやすいとされています。
50歳未満の服用については、日本のガイドラインでは「慎重に投与する必要がある」とされていますが、国際的(FDA(米国食品医薬品局))には「健康でタバコを吸わない女性なら、40歳以上でもピルから得られる利益が副作用のリスクを上回る」とされていて、少し見解が異なっています。
日本では各婦人科・更年期外来によって判断が異なり、40歳以上でもピルを処方されることもあるのが現状です。
ピルを服用すると更年期にならない?
「ピルを飲んでいれば絶対に更年期にならない」と言う人がいますが、これは間違いです。
更年期に入り減少するエストロゲンを補うことで更年期症状の予防をすることはできますが、だからといって完全に症状をおさえられる訳ではありません。
人によってはピルを飲んでいても、軽い更年期症状が出る人もいらっしゃいます。