「いつもより生理の量が多い」「閉経(約50歳前後)年齢が近づいているのに、急に月経過多になった」など、急に生理の量が多くなると不安になってしまいますよね。「病気が原因なんじゃないか?」「どうすればいいの?」と、戸惑っている方も多くいらっしゃると思います。
この記事では、
・更年期に生理の量が多くなる原因
・病気が原因で生理の量が多くなる?
について、ご説明します。
⇒【更年期障害をやわらげる最短方法】ホットフラッシュ、疲れやすい、イライラなどの症状がつらく、とにかく今すぐ解決したい方はこちらの記事をご覧ください。
スポンサーリンク
更年期に生理(出血)の量が多くなる原因


更年期の生理の量が多くなるのは、女性ホルモンの乱れが原因です。
更年期には、卵巣機能が衰えるために、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が著しく低下します。今までは問題なく分泌できていたエストロゲンが減ってしまうことで、生理過多や、生理不順などがおきやすくなるのです。
また、単に生理の量が多くなるだけではなく、「生理の周期が短くなると同時に、出血量が急に増えた」というように生理不順と生理過多が同時におきることもよくあります。さらに、「閉経間近に、これで最後だと言わんばかりに大量の血が出た」という女性もいらっしゃいます。
更年期におきる生理過多は、基本的に「一度きり」もしくは「数回」のみおこることが多いとされています。
病気が原因で生理(出血)量が多い可能性も?

生理の量が多く、下腹部痛や生理痛を伴う場合、以下のような婦人病の可能性もあります。
子宮筋腫
子宮筋腫があると、子宮の内部を圧迫して子宮内膜の量が多くなってしまうため、はがれ落ちる量(=月経)が多くなります。
「私には関係なさそう」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、子宮筋腫は、40代以上の女性の40%~50%にあると言われるほど、多くの人が罹患している病気です。(参考:よくわかる最新医学 子宮筋腫 佐藤/石田著)
子宮筋腫による月経過多では、夜用ナプキンでも経血が漏れてしまったり、数時間に一回ナプキンを取りかえる必要があるほどに大量出血をすることがあります。
・月経周期は普通だが、出血量が多い
・月経が10日以上続く
・レバーのような血のかたまりが出る
のような症状があれば、子宮筋腫の疑いがあります。
また、子宮筋腫により、不正出血、おりものの増加、下腹部痛、腰痛、頻尿、便秘などの症状がおきることがあります。
子宮筋腫は「良性」の腫瘍であり、がんではありません。命にかかわる病気ではないので、「一刻も早く取り除かないといけないんじゃないか」と深刻になる必要は不要です。婦人科でも、「子宮筋腫があるから、すぐに手術で切除をする」ということもありません。しかし、月経過多は生活の質を下げる、とてもつらい症状です。それらを改善するためにも、ぜひ病院で検査を受けて、治療を始めることをおすすめします。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、本来ならば「子宮」にできるはずの内膜が、「卵巣」や「腹膜」など子宮以外の場所にできる病気のことです。
子宮筋腫と同じく罹患率がとても高く、生理がある人の10人に1人は子宮内膜症を患っているとも言われています。
本来、子宮にできな内膜がはがれ落ちて生理になりますが、卵巣や腹膜などにできた内膜もはがれ落ちるため、月経とともに激痛をおこします。また、排便痛、性交痛なども子宮内膜症でおきる特徴的な症状です。
更年期に生理(出血)量が多くなったときの対策


婦人科で検査を受ける
急に生理の量が多くなったときは、まず病院で検査を受けることを強くおすすめしています。一度でも検査を受けることで、婦人病にかかっていないか、その他に異常はないかを確認することができるからです。
一度でも検査を受けて、病気が原因ではないと分かると安心できますよね。また、もし病気が見つかったとしても、早め早めに対策を打つことができ、完治もしやすくなります。
貧血・めまいに気を付ける
生理の量が多くなっているときには、貧血やめまいをおこしやすくなります。
もともと女性は「生理による鉄分の流出」や「栄養不足」で貧血になりやすいもの。更年期に出血量が多くなると、より貧血をおこしやすくなります。ふらついた勢いでこけてしまい、骨を折ったり怪我をする方も少なくはありません。
人によっては、「生理過多による貧血がひどく、入院をした」という方もいらっしゃるほど。生理の量が多くなっているときには、できるだけ鉄分を含んだ食べ物を食べるなど、貧血対策をするようにしてください。
貧血については「更年期障害で貧血をおこす原因と改善方法!おすすめの漢方薬もご紹介」の記事で、めまいについては「更年期障害のめまいの原因や特徴とは?病院での治療内容や対策法について」の記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
生理の記録をつけておく
生理周期や生理の量が不安定になったら、生理の記録をつけることをおすすめしています。「いつ、どれくらい、どのような生理があったか」を記録しておくことで、自分の生理周期や変化を把握することができるからです。
生理の量が多くなったとしても、一時的なものや、数回だけであれば、病気の心配は少ないことがほとんどです。記録をつけておけば、「生理過多が何回あったのか」も覚えておくことができますので、心の安心にもつながります。
また、病院へかかった際にもあなたの詳しい状況を説明できて、確実な診断をしてもらうことができますよ。多少面倒かもしれませんが、記録をつけておくことをおすすめいたします。
⇒【更年期障害をやわらげる最短方法】ホットフラッシュ、疲れやすい、イライラなどの症状がつらく、とにかく今すぐ解決したい方はこちらの記事をご覧ください。