白井田七(しらいでんしち)

体と心のゆらぎをしっかりサポート
主な配合成分 | 田七人参(サポニン) |
---|---|
期待できる効果 | 更年期による体の疲れ・だるさ・ほてりの改善、ホルモンバランス・自律神経の調節 |
その他特徴 | 販売累計10万袋突破、楽天ランキング1位受賞、口コミ3,000件以上、総合評価★4.6 |
白井田七は、サポニンが豊富に含まれており、更年期症状をやわらげてくれる女性に嬉しいサプリです。圧倒的に効果を実感できた女性が多いため、1位としました。
サポニンには、以下のような働きがあります。(参照:ライオン株式会社)
・中枢神経抑制作用(眠くなる、注意力が低下する、記憶力が低下するなどの症状を緩和)
・精神安定作用(イライラ、モヤモヤ、気分が落ち込むなどメンタル面をサポート)
・副腎皮質ホルモンの分泌サポート(免疫力アップ、ホルモンバランスの調節)
・疲労回復、疲れにくくする
また、更年期症状をやわらげる以外にも、以下のような働きがあります。
・プラスミン活性作用(血栓を作りにくくする)
・中性脂肪分解・合成促進(肥満を予防する)
・糖尿病予防

また、女性ホルモンのバランスを調節してくれるフラボノイドや、イライラをおさえリラックス効果を与えてくれるギャバも配合されています。
白井田七は、更年期でゆらぎがちなメンタル面も、ほてりやだるさを感じがちな身体面も、しっかりサポートしてくれる更年期サプリメントです。

高麗美人(こうらいびじん)

主な配合成分 | 高麗人参(サポニン) |
---|---|
期待できる効果 | 更年期による体の疲れ・だるさ・ほてりの改善、ホルモンバランス・自律神経の調節 |
その他特徴 | 販売累計100万袋突破、モンドセレクション5年連続金賞 |
高麗人参には、サポニンと98種類もの栄養素がギュッとつまっている、健康と美容に嬉しい更年期サプリです。1位の白井田七に比べるとサポニンの量が少ないのですが、エイジングケアもできて非常に人気が高いため2位としました。
高麗美人に含まれている成分の一例は以下の通りです。

エクオール+ラクトビオン酸

主な配合成分 | エクオール、ラクトビオン酸 |
---|---|
期待できる効果 | 体のコリ・ほてりの改善、ホルモンのバランスの調節、骨折・骨粗しょう症の予防 |
その他特徴 | エクオールサプリ人気1位、エクオール研究の専門医と共同開発、 |
エクオール+ラクトビオン酸は、エクオールサプリで最も人気のある商品です。エクオールは更年期症状をやわらげる人気の成分なのですが、人によって過剰摂取になる可能性があり3位としました。
エクオールとは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをすることで注目されている成分です。大豆イソフラボンを摂取すると体内でエクオールに変換されるのですが、体内にエクオール産生菌を持っていないと、エクオールを作り出すことはできません。

エクオール産生菌は、女性の約半数しか持っていないとされています。
今まで大豆イソフラボンやイソフラボンサプリを摂取したけれど更年期症状が改善されなかった!という方は、エクオール産生菌を持っておらず、効果を実感できなかった可能性があります。
エクオール+ラクトビオン酸は、エクオール産生菌を持っていなくても誰でもエクオールを吸収することができます。だから効果を実感しやすいのです!
しかし、エクオール産生菌がある人がエクオールサプリメントを飲むと、エクオールの過剰摂取になる可能性があるので、エクオールサプリは「イソフラボンを摂っても症状がよくならなかった!」という女性におすすめです。

FUWARI(フワリ)

主な配合成分 | プラセンタ |
---|---|
期待できる効果 | 体のコリ・ほてりの改善、ホルモンのバランスの調節、骨折・骨粗しょう症の予防 |
その他特徴 | エクオールサプリ人気1位、エクオール研究の専門医と共同開発、 |
フワリは、ホルモンバランス・自律神経のコントロールをしてくれるだけでなく、血行改善による疲労回復・冷え性改善効果も期待できるプラセンタサプリメントです。
プラセンタは、サポニンやエクオールなどに比べると更年期症状をやわらげる効果が低下すると考えられるため5位としました。しかし、エイジングケアにも効果的である・初回980円で手軽に始めやすいため、幅広い世代の女性に人気のサプリです。

美容に嬉しい5種類の成分も1粒にギュッと配合。

DHC 高麗人参

主な配合成分 | 高麗人参 |
---|---|
期待できる効果 | 体のコリ・ほてりの改善、ホルモンのバランスの調節 |
DHCの高麗人参は、高麗人参エキスがたっぷり入ったサプリメントです。田七人参に比べてサポニン含有量が少ないことと、添加物が配合されているため5位としました。ですが、値段が安く薬局やコンビニで手軽に買えるため人気のサプリメントです。

更年期サプリメントの選び方のポイント
ランキングを見てもどの更年期サプリがいいか選べなかった方は、これからご紹介する「更年期サプリの選び方」を参考にしてみてくださいね。
サポニン配合の更年期サプリメントを選ぶ
更年期サプリを選ぶときは、サポニンという成分が配合されているサプリメントを選びましょう。
更年期の症状をやわらげると言われている成分は、以下の通りです。
成分名 | 成分の抽出先や特徴 | 主な効果 |
サポニン | 田七人参・高麗人参などの植物に含まれている成分 | 女性ホルモン・自律神経を調節。疲労回復。 |
エクオール | 大豆イソフラボンを体内で変換したもの | 女女性ホルモンのバランスを調節。 |
プラセンタ | 胎盤(主に豚や馬のもの) | 女性ホルモンの調節。 |
マカ | アブラナ科の植物に含まれている成分 | 自律神経を調節。疲労回復。冷え性の改善など。 |
セントジョーンズワート | 植物(ハーブ)に含まれている成分。アメリカで主に使用。 | イライラや気分が落ち込むのを改善。 |
ブラックコホシュ | 植物(ハーブ)に含まれている成分。アメリカやドイツで主に使用。 | イライラや気分が落ち込むのを改善。 |
更年期に減少したりバランスが悪くなってしまう「女性ホルモン(エストロゲン)」を整えてくれるものが多くあります。その中でもサポニンは、ホルモンバランスを整えるだけでなく、自律神経を整える、疲労回復、注意力が低下したり眠気に襲われるのを防ぐ効果が期待できる優秀な成分なのです。
更年期の症状を総合的に改善したいのであれば、特におすすめできる成分です。
更年期サプリを選ぶときは、サポニンが配合されているサプリメントを選びましょう。

返金保証制度がある更年期サプリを選ぶ
更年期サプリを選ぶときは、返金保証がついているサプリメントを選びましょう。
ほとんどのサプリメントは、副作用が出ないように考えて作られています。しかし、「あなたの体にはたまたま合わなかった」というケースがないとは言い切れません。しかし、返金保証があれば、万が一体に合わなかったときも安心ですよね。
更年期サプリを選ぶときは、返金保証があるかどうかも確認してみてください。

毎日続けやすい値段の更年期サプリを選ぶ
たとえ良い成分が入っている更年期サプリでも、お値段が高く毎日続けられないようでは意味がありません。更年期サプリを選ぶときは、毎日続けやすい値段のものを選びましょう。
定期コースで購入した場合、割引特典がある更年期サプリもあります。当サイトでは、1日あたりの値段やキャンペーン情報についてご紹介していますので、サプリを選ぶときの参考にしてくださいね。

更年期障害の症状を緩和する治療方法について
更年期障害の症状を緩和するためには、以下のような方法があります。
・薬(ホルモン治療)
・サプリメント
・漢方薬

更年期障害の薬(ホルモン治療)について
更年期障害のつらい症状を緩和するために、婦人科(レディースクリニック)や更年期専門外来などで、ホルモン治療を受けることができます。
ホルモン治療とは、更年期に不足しがちになる女性ホルモン(エストロゲン)を外から補い、エストロゲン不足による症状を改善する治療法のことです。
エストロゲン不足による症状とは、主に、体ののぼせ、ほてり、異常な発汗(ホットフラッシュ)、寝つきが悪い、すぐに目が醒めるなどの睡眠障害のことを指します。

ホルモン治療の副作用の一例に、以下のようなものがあります。
・乳房の張り
・不正出血
・めまい
・じんましん
・気分が悪くなる、吐き気がする
SNSではホルモン治療の副作用についてつぶやいている方もたくさんいらっしゃいます。
更年期のホルモン治療怖い。メノエイドコンビパッチを一週間試して副作用が出たから医師の指導の元ではがしたんだけど、めまい・吐き気・じんましん他さらに酷い副作用に見舞われてる。
— ミキ@自走式お芋二号 (@horemheb_18) 2013年8月25日
この前TVで更年期障害の人が、ホルモン治療を受けて嘘みたいに良くなった、って言ってて。ホルモン治療でそんなに良くなるの!?と思ったけど、うちの母も更年期酷くて、いろんな病院行って色んな薬飲んでたけど良くなる気配なかったよな…。
— ゆるふあ@腸内環境が大事🌼✨ (@yuru_fua) 2017年6月9日
更年期?私も太りました。数人の友人はホルモン治療を受けていたのですが、太ったままです。因果関係は分かりません。ダイエットが合言葉。確かに、食べている量が多いと思うけれど。
— ペコ (@le4x_yvx0) 2017年4月25日
また、以下の人はホルモン治療を受けることはできません。
・乳がんや子宮体がんの治療中
・血栓症のある人
・重度の肝障害がある人
以下に該当する人も、医師の診断によってはホルモン治療を受けることができません。
・子宮内膜症の既往がある人
・子宮筋腫がある人
・長期的に中性脂肪値が高い人
・糖尿病または高血圧でコントロールができていない人
・片頭痛を持っている人
・高度の肥満の人
子宮卵巣摘出してからずっと更年期障害です。
顔と首から下、すぐに汗だく。
首から下は見えないけど滝のように汗が流れてます。ホルモン治療すると乳癌になるリスクがあるから、何も治療出来ません。
本当これは辛いです。( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
— メロ@クローズ派遣社員 (@mello5959) 2017年6月1日
ミチさんもホルモン治療しているのですね。私もホトフラがツラいといいイライラが鬱か更年期障害か判断つかないと話したら医師がホルモン治療やりましょう!と言いました。なので説明責任で乳がんがリスクが多少あります!との話でした。万が一の時はその時考えます。
— TOYOKO٩(●︎˙▿︎˙●︎)۶ (@Asuasu326toyoko) 2017年4月27日
上記のツイートにもありますが、乳がん、冠動脈疾患リスクの上昇(米国の大規模試験「WHI報告」より)も報告されています。(特に乳がんリスクが上昇するかどうかについては賛否両論ありますが、ホルモン治療を始める際に医師から説明されるのも事実です。)
もちろんホルモン治療が合っていて、「更年期症状が楽になった!」という方もたくさんいらっしゃいます。
ですがホルモン治療を受けるために、内診(膣から子宮と卵巣の状態を確認)、超音波検査、骨量測定、血液検査、細胞検査、乳房検査(マンモグラフィー)などの検査をする必要があり、気軽に始められる訳ではありません。

更年期サプリについて
インターネット通販や婦人科などで購入することができます。
サプリメントとは「栄養補助食品」とも呼ばれている、不足しがちな栄養や成分を補うための食品のことです。
医薬品ではないので副作用が起きる心配が少なく、手軽に買えるため人気を集めています。
最近は婦人科(レディースクリニック)などでも、更年期症状を緩和するために、エクオール入りのサプリメントをおすすめされることがあります。

漢方薬について
更年期サプリとおなじく、インターネット通販や婦人科などで購入することができます。
漢方薬は、西洋医学(現代医学)では改善できない不定愁訴(ふていしゅうそ、肩こりやめまいなどの体の不調があるものの原因が明確ではない)の改善に適していると言われています。
更年期障害に用いられる漢方薬には、以下のようなものがあります。
漢方薬 | 症状 |
---|---|
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 冷え、めまい、貧血、むくみ |
温経湯(うんけいとう) | 冷え、貧血、神経症、唇の乾燥 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) | 手足の冷え |
加味逍遥散(かみしょうようさん) | ホットフラッシュ、神経過敏、精神不安、肩こり、頭痛、めまい |
抑肝散(よくかんさん) | 神経過敏、イライラ、怒りやすい、不眠 |
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんびはんげ) | 神経過敏、イライラ、怒りやすい、不眠、胃腸虚弱 |
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) | 神経過敏、精神不安、のぼせ、不眠、動悸 |
特に、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遥散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は、産婦人科んの三大漢方薬と言われるほど多く処方されています。

また、副作用がまったくないとは言い切れません。手軽に更年期症状をやわらげたいのであれば、まずはサプリメントをおすすめしています。
更年期の漢方を飲みはじめて4日目なのですが今頃になって副作用(T_T)
— 美羽子 (@8VbLmW5r8NgZTvI) 2017年6月29日
『更年期障害の漢方はどうですか?少しは症状の改善はありましたか?』って聞かれて『いいえ、ノボセもホットフラッシュも変わらずあります』って返事してら、ツムラの漢方薬手帳とにらめっこしちゃってさ┐(-。ー;)┌
— 蘭 (@YoshieGackt) 2017年6月28日