「なんだか最近体がだるい」「今まで通りの生活をしてきたのに、体調が悪い」とつらい思いをされていませんか?もしかしたら、更年期障害の症状が出ているのかもしれません。
この記事では、
・更年期障害とは
・更年期障害の症状とは
・更年期障害の症状を緩和する方法
についてご紹介していきます。

スポンサーリンク
更年期障害とは
そもそも更年期障害とは、女性が閉経する前後5~10年ほどの期間である「更年期」に起きる不定愁訴(原因が明確でないのに起きる症状)のことです。
更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が徐々に低下していき、体や心の調子が悪くなりやすくなります。女性の中には、若い頃からの体の不調が悪化し本格的な病気になってしまったり、持病が悪化してしまう場合もあります。
更年期障害が起きやすい年齢とは
更年期障害になる明確な年齢は決まっていません。
しかし、「女と男の更年期~名医の言葉で病気を治す(小山嵩夫著)」によると、45歳~55歳が更年期にあたるとされています。広くとって40歳~60歳とすることもあるとのことです。
つまり、40歳~60歳の更年期において、更年期障害の症状は出やすいと言うことができます。
20代や30代も更年期障害になる?
上記で更年期障害が起きやすい年齢は40歳~60歳と書きましたが、30代でも更年期障害になる人が増えています。若くして更年期障害の症状が出ることを「若年性更年期(プレ更年期障害)」と言います。
若年性更年期の原因は、本格的な更年期障害とは異なっています。若年性更年期は、ストレス過多や不規則な生活が原因でホルモンの分泌障害が起きるために、更年期のような障害が出るのです。
⇒若年性更年期障害についてはまた別の記事で詳しくご紹介します
男性も更年期障害になる?
「更年期障害は女性だけがなるもの」と思っている方も多いかもしれませんが、実は、男性も更年期障害になります。
男性も女性と同じく40歳~60歳のうちに症状が出やすく、疲労感、集中力の低下、不眠、イライラしやすくなる、性機能の減退といった不調を感じやすくなります。
男性更年期障害の原因は、加齢による体力の低下、ストレス、自律神経失調などによって、男性ホルモン(テストステロン)が減少することが上げられます。しかし、男性ホルモンの減少が見られなくても、更年期障害の症状をきたすこともあります。
⇒男性の更年期障害についてはまた別の記事で詳しくご紹介します
更年期障害の症状
更年期障害の症状には、以下のようなものがあります。
全身症状
だるい、疲れやすい、冷える、めまい、ふらふらする、ドライアイ、目が疲れやすくなる、においが気になる、物忘れが多くなる、太りやすい
血管運動神経症状
体ののぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)などの症状。
精神神経症状
イライラする、眠れない、うつっぽい、不安感が強い
頭の症状
頭痛がする、頭が重い、耳鳴りがする
末梢神経系
手足がしびれる、こわばりがある
運動器系
肩こり、腰痛、関節痛
生殖・泌尿器系
トイレが近い、尿漏れ、性交痛がある
皮膚の症状
皮膚が乾燥する、かゆくなる
消化器系
のどに違和感がある、おなかが張る、便秘がちになる

(引用:小林製薬)
今まではこれらの症状を感じなかった、ひどくなかったのに、急にひどくなってきた場合は、更年期障害の症状がではじめている可能性が高いと言えます。
また、女性全員が同じ症状・程度という訳ではなく、症状や起こり方には個人差があります。そして、一つ二つしか症状が出ない人もいれば、色んな症状が一度に出る人もいます。
更年期障害の症状チェックリスト
更年期障害の有無をチェックするチェックリストです。(簡略更年期指数SMIというものを引用しています)
自分の症状の程度に応じて点数を入れて、合計点をだしてください。
症状 | 強 | 中 | 弱 | なし | 点数 |
---|---|---|---|---|---|
①体がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 | |
②汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 | |
③腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 | |
④息切れ、動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 | |
⑤寝つきが悪い、眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 | |
⑥怒りやすく、イライラする | 12 | 8 | 4 | 0 | |
⑦くよくよしたり、憂うつになる | 7 | 5 | 3 | 0 | |
⑧頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 | |
⑨疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 | |
⑩肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 | 合計点を計算してください | 点 |
以下が、更年期指数です。自分で計算した合計点をもとにご覧ください。
>0~25点 | |
---|---|
26点~50点 | |
51点~65点 | |
66点~80点 | |
81点~100点 | |

更年期障害の症状を緩和する方法
更年期障害の症状をやわらげるためには、以下のような方法があります。
・ホルモン治療
・漢方薬
・サプリメント
ホルモン治療
更年期に不足するエストロゲンを外から補う方法です。ホルモン治療をするためには、婦人科または更年期外来での診察と検査が必要になります。
特にのぼせ、ほてりなどのホットフラッシュに効果的で、2週間~3週間で症状が軽減することもあります。更年期症状の改善だけなく、骨粗しょう症の予防、アルツハイマー病発症リスクの低下などもあるとされています。
しかし、ホルモン治療には副作用が起きる人も少なくはありません。また、2002年7月にはアメリカの大規模臨床試験によって「エストロゲンとプロゲステロンを併用するホルモン治療によって乳がんや心臓病のリスクが高まる」と発表されました。
しかし、アメリカで行われた大規模臨床試験の被験者は、日本人女性とは条件が異なっているため、日本人女性にも当てはまるとは言い切れません。しかし、完全に無視できないのも事実です。また、日本の病院においても、ホルモン治療を受ける際に、発がんリスクについて説明を受けることがあります。
ホルモン治療には主に3つのパターンがあります。
周期性投与法
エストロゲンを毎日服用し、そのうち12日間はプロゲステロン(黄体ホルモン)も服用する投与法です。ホルモン治療で最もよく使われている投与法です。
持続併用投与法
エストロゲンとプロゲステロンを毎日服用する投与方です。
エストリオール単独投与法
エストリオールというエストロゲンの一種を毎日服用する方法です。
漢方
漢方には、心身の状態を総合的に底上げすることで、心身の症状を改善する働きがあります。ですので、複数の症状に悩まされている人に多く使われている方法です。
ホルモン治療で副作用が出た人、または既往症の関係でホルモン治療が受けられない人、ホルモン治療を受けたくない人に選ばれています。
漢方薬には多くの種類があり体質や症状に合わない場合、強い副作用が出る可能性があります。病院の診断を受けることなくインターネット通販で購入することができますが、まずは診断を受けて、自分に合った漢方を飲むことをおすすめします。
サプリメント
サプリメントは、体に不足した栄養を補う食品のことです。副作用が起きにくく、病院に行かず購入することができるので、気軽に試したい人におすすめです。
更年期障害の症状を予防する方法

更年期障害の症状を予防する方法は、以下の通りです。
・ストレスを解消する
・生活習慣の改善(食生活、運動不足の解消)
・食生活の改善
更年期障害を予防するメリット
「ストレスを解消する」「生活習慣を改善する」「食生活を改善する」などの更年期障害の予防は、生活習慣病の予防にも役立ちます。
実は、更年期障害と生活習慣病には密接な関係があります。

初めにも説明しましたが、更年期障害とは、女性ホルモン(エストロゲン)が減少することにより起きる症状のことを言います。
このエストロゲンには、生活習慣病を予防する以下のような働きがあります。
エストロゲンの働き | |
---|---|
コレステロールの抑制、善玉コレステロールの増加 | |
動脈硬化の予防 | |
ビタミンDの吸収促進、骨量の増加 |
つまり、更年期に入りエストロゲンが減少すると、更年期障害だけでなく生活習慣病も発症しやくなるということです。
更年期障害の症状、改善・予防方法まとめ
更年期障害の症状には、多様なものがあります。また、「少し気になる」程度の症状から、「しんどくて動けない」と症状が重症化している人もいらっしゃいます。自分の症状をもとに、自分に合った改善方法を見つけてくださいね。